資格・検定

40代普通の会社員、簿記3級にチャレンジ!独学で一発合格できたのはこの書籍と勉強方法だ!【22/4/17更新】

日商簿記 3級

記事内の簿記資格についての情報は最終更新日または投稿日時点のものとなります。検定についての重要な項目は必ず公式ページや資料でご確認ください。


『現在の職種とは関係なくても興味がある勉強をしていこう』
知識習得のために資格に挑戦することを決めて、まず日商簿記3級に取り組みました。
(以下、この投稿内では日商簿記3級を簿記3級と略します)

簿記検定合格証書3級


この投稿では、2021年12月にCBT方式で簿記3級を受験して合格したあらすじを綴ります。
※CBT方式とは「Computer Based Testing」の略称でコンピュータを使った試験方式です。

特別なスキルやテクニックは一切必要としません、、あ、電卓は必要なので準備してくださいね。

こんな疑問に著者の目線で答えます

  • 簿記3級ってどんな資格?
  • なぜ簿記3級に挑戦したのか?
  • 簿記3級の勉強に使った書籍は?
  • どんな方法で簿記3級の勉強をしたのか?
  • 簿記3級の勉強時間はどのくらいだったのか?
  • 著者が考える簿記3級に挑戦する際のポイントは?


簿記3級の概要

今回挑戦した簿記3級は日本商工会議所が主催する簿記資格で正式名称は日商簿記3級と言います。
実は日商簿記3級以外にも簿記3級と省略できる資格が2つあります。

簿記3級と略される資格

  • 日商簿記3級
    →主催は日本商工会議所。簿記と略される検定はこの日商簿記を指すことが多い、最も普及している簿記資格

  • 全商簿記3級
    →主催は全国商業高等学校。その名の通り商業高校の生徒さんの受験が多い簿記資格。

  • 全経簿記3級
    →主催は全国経理教育協会。経理や会計学校の学生向けの簿記資格。難易度は日商簿記よりやや低いようです。


簿記3級だけで3種類もあったんですね、知りませんでした。
3つの簿記検定を比較すると、やはり認知度が最も高い日商簿記が就職・転職に有利と言われています。
何はともあれ、他の2つを調べてから挑戦する簿記資格を決めても良いかもしれませんね。

では、簿記3級はどのような位置付けの資格でしょうか。

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。

基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class3


これは主催団体のホームページからの抜粋です。
簡単に言うと『商売をしてる人は最低限身に付けておきましょう』
という基本知識が検定試験に求められます。

実際に勉強してみて、確かにそうだと思いました。
というのも、前職では試験に出てきたような伝票を実際に使っていたからです。
確かに実務に則していると納得でした。
経理をしていなくても簿記3級に挑戦するのは有意義だな、と改めて思います。

簿記3級に挑戦した理由は2つ

簿記3級に挑戦した理由

  1. もともと簿記3級より難易度が高い経理系資格を目標としており、その勉強の足掛かりとして商業簿記の基礎知識を学ぶため
  2. 損益計算書や貸借対照表について学んで企業の決算書を理解するため


実は、簿記3級よりも先に挑戦すると決めた資格がありました。
それは『建設業経理士 2級』です。

同じ経理系の資格で建設業特有の内容が出てくるので、
本業でも見識を深めるのに役立ちそうだなと思い挑戦する事を決めました。

建設業経理士2級は簿記について何もわからない状態だと
学習していくのがかなり大変そうだったので、
まずは簿記3級に挑戦して基礎知識を学習すると決めたのでした。



もう一つの簿記3級挑戦の動機は、
企業の決算書が理解できるようになりたいというのがあります。

ある時インターネットで調べ物している時に
身近な大企業の損益計算書がパッと目に入ってきました。

その時は記載の項目や数字の意味がさっぱりわかりませんでしたが、
決算書が読めたらなんとなく知見が広がりそうだと思い、
簿記について興味を持ったのです。

あと個別株を買うことがあればその時にも参考になりそうですね。

簿記3級対策に使った書籍・アプリと勉強方法

僕が選んだ書籍とアプリをご紹介


勉強に使った書籍とアプリ


TAC出版の本試験問題集簿記 3級


今回の簿記対策の問題集として選択したTAC出版の本試験問題集は、
本屋で実際に他の本も見比べた上で選びました。

当時の僕の認識は『本試験で過去問と同じ問題はでない』で、
大きく過去問と書かれた問題集を選びたくないと勝手に思っていました。
(実際は過去問と同じような問題が結構出てました…)

結果的に合格できたのでこの問題集に取り組んだのは正解だったと思います。
書籍が大きいので文章が見やすかったのも◎。

あと特典で解答用紙のデータとCBT方式の模擬試験があったのが大変良かったですね。

解答用紙のデータをダウンロードしてA4で全解答用紙をプリントして、
間違った問題は解説を見ながら解き方を記入して後で見直していました。

CBT方式の模擬試験も事前に体験できたので安心して本番に望めました。


合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2022年SS対策 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]

価格:1,760円
(2022/4/13 23:25時点)


パブロフ流簿記3級テキスト&問題集


本屋でじっくり見比べて選んだもう一冊は
かわいい絵柄とわかりやすい丁寧な解説が特徴のパブロフシリーズです。

この書籍はテキストとして用語の解説と使い方を確認しました。

21年度版でないのは、実は20年にも簿記に挑戦しようと購入したのですが、
その時は本を開くこともなく時が過ぎ去ってしまいました...

その後再挑戦となった今回、テキストとして大活躍した次第です笑

ちなみにこちらも特典付きで、
問題集の解答用紙や解説動画がありました。
(特典はあまり活用できませんでした...)

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 2022年度版 (EXAMPRESS) [ よせだ あつこ ]

価格:1,430円
(2022/4/13 22:44時点)


パブロフ簿記3級アプリ


最後にアプリのご紹介です。
こちらもテキストと同じくパブロフシリーズを利用しました。

まず無料のlite版を試して、
隙間時間に仕訳を覚えるのにぴったりだなと考えて
有料版もダウンロードしました。

実際、パブロフで用語とホームポジションを覚えたようなものです。
個人的には良いアプリだと思います♪

パブロフ簿記3級

パブロフ簿記3級

yudai yoseda¥730posted withアプリーチ


購入した書籍とアプリ、一つだけに絞るなら?


僕が一つだけに絞るとしたら、
「合格するための日商簿記3級 2021年AW対策(TAC出版)」
を選択します。

理由は、
『合格に一番必要なのは実戦形式の問題をいかに多く解いて理解するか』
だと思ったからです。

他の問題集を解いていないので比較はできませんが、
個人的にはこの問題集の内容に不足は全く感じませんでした。

用語はインターネットでも調べられるので、
必ずテキストが必要というわけではないかもしれません。
(でも個人的には本の方が調べやすいのでテキストも欲しいところです。)


勉強方法はわからなくても問題をひたすら解く!


勉強方法

  • 「本試験問題集」の本試験演習を1〜2日で1回分取り組む
    (わからなくてもひたすら問題を解く)
  • 答え合わせして、間違った設問は解説を見ながらもう一度解く
    わからない語句は「パブロフテキスト」で用語の意味や使い方を確認する
  • 空き時間で、「パブロフアプリ」で仕訳の基本をひたすら覚える
  • 「本試験問題集」の本試験演習全12回分を計2周取り組む
  • 「本試験問題集」の付録になっているCBT方式の模擬試験を受ける
  • 本番に挑む → 合格


勉強方法は、基本的に『ひたすら問題をとく』という方針でいきました。

というのも、僕がテキストを読んで内容を覚えるというのが苦手だからです。
(おそらく年齢で単純に記憶力が衰えている模様)

なので、問題という条件を付加して用語などを覚えていきました。

『問題を解く → 答え合わせ → 間違いを解説みながらもう一度解く 』
この繰り返しで用語と解法を頭にインプットしていきました。

あとは問題を解きながらテキストで用語をチェックし、
隙間時間のアプリで用語とホームポジションをひたすら学習。

採点結果の推移

最初は合格点を下回っていましたが、
6回分くらいやったところで合格点を超えることが増え、
1周した頃にはだいたい確実に合格点がとれるようになっていました。


2周目は合格点を下回ることはなかったので、
間違った所が理解度が低いということで丁寧に解説を確認&復習。

このような感じ学習を進めていって、
検定試験を合格するラインを超えることができました。

簿記3級の勉強に費やした時間

「本試験問題集」を中心とした学習で約45時間


「本試験問題集」をひたすら解いて
「パブロフテキスト」「パブロフアプリ」で用語とか使い方を学んだ勉強方法。

演習1回分の問題を解くのに約1時間、
解説を確認しながら復習するのに約1〜2時間。

演習1回分の勉強に計2〜3時間かかるという事で、
『仕事終わって夜帰宅して演習1回分をこなす』のを基本スケジュールに設定。

問題をこなすにつれて解答と復習の繰り返しに必要な時間は徐々に短縮されていきました。
最終的には仕事終わりの夜でも余裕で2回分こなせるくらいになったので、
要領の良い方なら3回分やるのも可能かもしれませんね。

簿記3級は試験時間60分で問題量はそんなに多くはありません。
解答する速さよりも間違えずに設問を進めていく事の方が重要です。
問題をしっかりこなして着実にインプットを増やしていきましょう!


疲れて毎日できない時もありましたが、
休日にまとめて数回分こなしたこともあり、
約1ヶ月のうちに計24回分の演習問題をこなすことができました。

あとは隙間時間に「パブロフアプリ」で用語とホームポジションを学習。
アプリを使った時間はちょっとわかりません...昼食時など結構こまめにやってました。

そんなこんなで、
アプリを除いた学習時間はだいたい45時間くらいとでした。

簿記3級の検定についておさえたい2つのポイント

簿記3級で抑えたいポイント2つ

  • 使い慣れた電卓を準備しましょう。
    (できれば早打ち対応がおすすめ)
  • CBT方式で受験するなら模擬試験を体験しておきましょう。

簿記3級は、試験で電卓を使うことになります。

なので試験で使う電卓が使い慣れていないものであったら
問題を進めていくのに支障がでるのは予想がつきますよね。

簿記の勉強をする際に試験に使う電卓も決めて、
スムーズに計算できるよう練習しておくのも大事だと思います。

あと安価な電卓では早く打てるようになったときに
反応が追いつかないことがある
のでご注意を。

少しお値段が高くなりますが
「早打ち機能」を備えた実務電卓だと安心だと思います。
(僕も早打ち対応の電卓で臨みました)

あわせて読みたい


簿記検定は、2種類の試験方式があります。
厳密には団体試験方式もありますがここでは割愛します。

  1. 統一試験方式(筆記試験)
  2. ネット試験方式(CBT方式)


統一試験方式は、年3回(6月、11月、2月)の全国統一試験日に、各地商工会議所が定めた試験会場で、ペーパーで実施します。試験日は以下をご参照ください。

商工会議所の検定試験 > 日商簿記検定試験に関するQ&Aを掲載しました

統一試験方式は、いわゆる筆記試験ですね。
学校で受けていた試験の延長のようなイメージで臨めるので、
馴染みのある試験方法がご希望の方にはぴったりだと思います。

ネット試験方式は、ネット試験会場が定める試験日時に、パソコンを使用してインターネットを介して試験を実施します(随時施行)。試験終了後、すぐに合否結果が判明し、合格された方はスコアレポートに表示されているQRコードからデジタル合格証を読み込み、ダウンロード・印刷することができます。

商工会議所の検定試験 > 日商簿記検定試験に関するQ&Aを掲載しました

一方、僕も受検したCBT方式はネット試験です。
パソコンで答えを選択して、終了後にすぐ結果がわかります。

僕にとって初めてのCBT方式の試験でしたが...文明の進化を感じましたね笑
ちなみに試験日時は空いている枠をこちらで指定できます。

僕は試験方式は筆記でもネットでもどちらでも良かったのですが、
単純に日時が指定できるという理由でCBTを選びました。

しかし、いきなりネット試験の本番を受けたら
どうゆうものかわからない状態で少し緊張したかもしれません。

CBT方式初挑戦の方は、
是非一度、模擬試験に挑戦しておきましょう。

落ち着いて試験に臨めるようになると思います!

最後に、簿記3級 挑戦の総括

簿記3級の試験結果

2021年12月に簿記3級をCBT方式で受検しました。
結果は「82点」、合格できたという事でとりあえず一安心です。

若干解き方がわからない問題がありましたがおおよそは解けたと思います。
それでこの点数だったのでケアレスミスとかあったのかもしれません。

演習では最終的には90点を下回ることがほとんどなかったので、
正直もう少し点を取りたかったな、とは思いました。
ま、今後の課題という事にします。

僕が使った「本試験問題集」も過去問を踏襲していたので、
おそらく「過去問題集」で勉強しても同様の結果になったと思います。

演習(過去問)1回分や2回分ではさすがに学習が足りないと思いますが、
これが10回や12回となるとおおよそ試験範囲をカバーすることができます。

ですから、
「本試験問題集」や「過去問題集」1冊分を勉強して試験に臨めるなら
自信を持って良いと思います!


もしこれでもまだ不安に思うなら、
問題集を追加してどんどん演習をこなして応用力をつけてください!


以上、
簿記3級の検定試験に臨んだ体験談をまとめてみました。
この投稿をご覧いただいた方に少しでも参考になればうれしいです。

自分にあう勉強方法や理解度は人それぞれ。
絶対的な正解の道筋は存在しないと思います。

あくまで、この投稿は僕の体験に基づくもので一例に過ぎません。
是非、自分にあったスタイルを見つけて勉強を進めてください!

-資格・検定
-,